お酒が飲めない人にとってはお酒を強要されるなど苦痛な飲み会もあるかと思います。
本記事を執筆している僕も元々かなりの下戸(=お酒が飲めない体質)で、会社の飲み会などがとにかく苦痛でした。
※「下戸が生きづらい・つらい理由は?地獄を見た筆者の体験談と克服法」もぜひ参考にしてください。
上司がかなりアルハラ気質なので、お酒が飲めないという理由だけで怒られたり馬鹿にされてきたりしました。
本記事ではそんな僕の体験談も踏まえてお酒が飲めない人のためにお酒が飲めない言い訳や理由・飲み会での振る舞い方を徹底紹介していきます。
ちなみにですが、本記事の筆者である僕はビール1杯も飲めないくらいお酒が弱かったです。
しかし、ある方法を実践することで今ではビールを10杯くらい飲んでも全然平気になりました。
そんな究極の方法を以下でご紹介しているので、気になる人はぜひ以下のボタンからチェックしてみてください。
お酒が飲めない言い訳・理由7つ
早速ですが、お酒が飲めない言い訳・理由を7つご紹介していきます。
中には事前準備が必要なものもありますのでご注意ください。
1:体調があまり良くない
「今日はあまり体調が良くないのでお酒を飲むのはやめておきます」は割と多くの人が言っている言い訳かと思います。
この言い訳は1・2回程度であれば通用するケースもありますが、飲み会の回数を重ねてくると通用しなくなる言い訳です。
飲み会のたびに「体調が良くないのでお酒を飲むのはやめておきます」と言っていると「お前、いつも体調悪いじゃねーか」となるからです。
なので、職場やサークルなどの飲み会でこの言い訳を使い続けるのはなかなか難しいのがデメリットです。
※「お酒飲めない人のための飲み会指南書・1日で酒豪になれる究極の方法」もぜひ参考にしてください。
2:明日朝早いから
これも先ほどご紹介した言い訳と同様に1・2回程度であれば通用するケースもありますが、飲み会の回数を重ねてくると通用しなくなります。
この言い訳を使い続けていると、飲み会のたびに「お前、いつも朝早いじゃねーか」と突っ込まれてしまいます。
この言い訳を使う際には「明日の朝、何があるの?」と高確率で聞かれるので、その質問に回答できるようにしておきましょう。
「ゴルフの予定がある」という人も多いですが、ゴルフをしない人も最近は増えてきているので、ゴルフをしない人は「推し活で地方まで行く」「旅行に行く」あたりがおすすめです。
「推し活で地方まで行く」と回答した場合は「何の推し活?」と聞かれる可能性が高いので、その切り返しもできるようにしておきましょう。
3:飲んだらマジで倒れるけどいいですか?
3つ目は「私、お酒がかなり弱いので、1杯飲んだだけで倒れますけどいいですか?過去に何回も救急車で運ばれています」と大袈裟に言い訳をすることです。
「私がお酒を飲んだら強制的に飲ませたあなたが困りますよ」的な決め言葉を準備しておくのがいいでしょう。
これくらいの言い訳が用意できていれば、お酒を断りつつ「私がお酒を飲んだ後の責任を背負うだけの覚悟はできていますか?」ぐらいの圧を相手に掛けることができます。
4:持病を理由にする
「肝臓が悪いのでお酒は飲めません」「血圧の持病があってお酒は飲めません」など持病を言い訳にするのも1つの手段です。
持病を持っていなくても持っていると嘘をついて言い訳を作りましょう。
持病について突っ込まれたときのために
- 持病の詳細
- いつから持病があるのか
- いつからお酒が飲めなくなったのか?
くらいの切り返しトークは用意しておいてください。
※「お酒が飲めないのは病気ではない!改善方法&飲んではいけない病気もご紹介」もぜひ参考にしてください。
5:飲めない人を連れていく
飲み会で自分1人だけが飲めないのはとてもつらいですよね。
そんなときは自分以外の飲めない人も一緒にその飲み会に誘ってみてください。
お酒が飲めない人同士で団結して飲まなくていい雰囲気を作ることが重要です。
また、高度なテクニックではありますが、お酒が飲める人・強い人を仲間にして自分の代わりに飲んでもらったり、お酒を飲ませたがる相手を逆に潰すという手段もあります。
6:明日、格闘技の試合がある
格闘技をやっているアマチュアの人やプロの格闘家は禁酒をしている人が非常に多いです。
なので、お酒が弱い人は格闘技を習い始めて「明日、格闘技の試合があるのでお酒は飲めません」と言い訳するのもありです。
格闘技を習うハードルが高い人は嘘でもいいので格闘技を習い始めたことにして、普段から職場の人や周りの人に格闘技をやっていると嘘をついておきましょう。
7:薬を服用していてドクターストップがかかっている
これが最も現実的な言い訳かもしれません。
先ほどご紹介した持病の言い訳と似ていますが、持病があり薬を服用しているため、お酒を飲むのは医者からドクターストップがかかっていると言い訳をしましょう。
こちらに関しても持病について突っ込まれたときのために
- 持病の詳細
- いつから持病があるのか
- いつからお酒が飲めなくなったのか?
などの切り返しトークは用意しておきましょう。
それでも不安な人はドラッグストアなどで適当に安い薬を購入して、それを携帯しておくと良いでしょう。
いざというときは本当に薬を服用している証拠としてその薬を見せると良いでしょう。
※当たり前ですが、その薬を実際に飲む必要はありません。薬のパッケージはバレたらまずいので捨てておきましょう。
お酒が飲めない人が飲めるようになる究極の方法
この記事を読んでいる人の中にはお酒が飲めなくて悩んでいる人もいるのではないでしょうか?
冒頭でも述べましたが、本記事を執筆している僕も元々はかなりお酒に弱く、ビール1杯すらも飲むことができませんでした。
その結果、いろんな人から見下されたり、出世の機会を失ったり、「お前はつまらない奴だ」と罵倒されるなど散々な人生を送ってきました。
※「下戸がうざい・つまらないと言われる理由&下戸を克服する究極の方法」もぜひ参考にしてください。
「お酒さえ世の中から消えれば・・・」と何度も思いました。
そして、僕はどうしてもお酒が飲めるようになりたいと思い、7年・30万円以上もの時間とお金を使って様々な薬やサプリを購入し、人体実験を繰り返しました。
その結果、こんな僕でもお酒が飲めるようになる方法をようやく見つけることができました。
この方法をお酒が全く飲めない僕の両親で試してみても見事に効果がありました。
こんな僕でもついに酒豪になることができたのです。
この究極の方法は本やネットにも書かれていませんし、医者も知りません。
お酒が飲めなくて悩んでいる人はぜひ以下のボタンからその究極の方法をチェックしてみてください。